お読みいただきありがとうございます。
守山小幡めばえ接骨院、院長の岩田です。
今回は頭痛の原因や対策について書いていきます。
頭痛には代表的なもので「緊張型頭痛」、「片頭痛」、「群発頭痛」がありますが、
この記事では主に緊張型頭痛について解説していきます。
緊張型頭痛はその名前のとおり筋肉の緊張が原因で起こる頭痛です。
首や肩の筋肉がこわばることで周囲の神経を刺激して起こり、
後頭部のあたりに痛みを感じることが多いと言われます。
つまり首や肩の後ろの方の筋肉が緊張すると起こりやすく、
最近よく言われる「スマホ首」のようにうつむいた姿勢や
巻き肩と言われる様な腕を前に突き出した姿勢を続けた時、
枕が合わないなどの要因で就寝中に首や肩の筋肉が脱力できない時、
顔や頭、肩に怪我など他の要因で痛みがあって力が入ってしまう時などによく見られます。
問題となる筋肉の緊張を取ることで緩和することが出来ますが、
緊張する原因となる姿勢や生活習慣を改善しないと根本的な解決にはなりません。
当院の施術では筋肉の緊張を取るだけでなく矯正による姿勢改善や
姿勢を維持するためのトレーニング提案、
生活習慣の問題点を洗い出す指導までトータルして行っていますので
心当たりのある方はお気軽にご相談ください。
※補足として
片頭痛(偏頭痛とも書きます)は脳の血管が何らかのきっかけで収縮して
血行障害が起こることが原因になります。
多くの場合こめかみや目の奥などに痛みを感じ吐き気やめまいなどを伴うこともあります。
緊張型頭痛のように顔などの筋肉の緊張がきっかけになるほか、
ストレスや寝不足、外部からの刺激など様々なものがきっかけになるので、
医科などに受診しても改善しない方は当院に一度ご相談ください。
群発頭痛ははっきりした原因が明らかになっていない頭痛で、
必ず頭の左右どちらかにだけ非常に強い痛みが現れるのが特徴です。
当院の業務範囲では対応することが難しいので、
激しい痛みが断続的に続いている方は専門医へのご相談をおすすめします。
守山小幡めばえ接骨院
院長 岩田充広